JBVP一般社団法人 日本臨床獣医学フォーラム
Japanese Board of Veterinary Practitioners

猫の病気急性腎不全

猫の腎臓が急に働かなくなる病気としては、雄猫のLUTD、すなわち尿石症によって尿がでなくなることに続くものが多くみられます。また、交通事故などで膀胱や尿管が破裂して尿が腹腔内にたまり、その結果尿は作れても出せない状態になって、次第に腎臓もダメージを受けます。このような病気は腎臓より後ろに問題があるため、腎後性腎不全と呼ばれます。腎臓より後ろの閉塞が高度であると、腎臓の組織自体が壊されるか、あるいは腎盂(尿管の始まりの部分)に尿が溜まってしまい、その結果腎臓は風船のように膨らんで、腎臓の本来の組織は薄くなってしまいます。このような病気は急におこるのではなく、慢性に徐々に進行します。このような腎臓を水腎症と呼びます。腹腔内に大きな塊ができて、圧迫により猫は苦しみます。腎臓より前に問題があるものを腎前性腎不全と呼びます。これは腎臓は働けるけれども、血液が来ない状態です。急な脱水や出血により血液の量が減ると、血液を濾過して尿を作る能力が低下します。またこの状態が続くと、腎臓自体も酸素と栄養の低下でダメージを受けてしまいます。腎臓自体が急に障害される腎性腎不全としては、細菌性膀胱炎から菌が尿路を上がってくる感染症、腎盂腎炎があります。また、体の中の細菌感染巣から菌が腎臓に流れて化膿性腎炎をつくることもあります。したがって細菌の増殖巣である病変、たとえば激しい口内炎などは、早期に治しておく必要があります。その他、毒物の摂取で腎臓が破壊される病気もあります。糸球体腎炎は尿を濾過して作る糸球体という部分の炎症で、尿の中に蛋白がもれることが特徴です。急性で始まっても、慢性化することが多いようです。原因はウイルスや細菌感染に対する、あるいは自己に対する免疫で、特殊な蛋白が糸球体に結合して炎症が起こり、体の蛋白が尿の中に失われてしまいます。蛋白が高度に失われると、腹の中に水がたまったり(腹水)、皮下に水が溜まったりします(浮腫)。また、尿中に蛋白が失われる病気には、腎臓のアミロイドーシスも含まれます。これもアミロイドという異常な蛋白の腎組織への沈着が原因です。