JBVP一般社団法人 日本臨床獣医学フォーラム
Japanese Board of Veterinary Practitioners

猫の病気猫の腫瘍

一般に腫瘍は老齢疾患と考えられていますが、猫ではウイルスが原因の腫瘍も多くあるため、若い動物にも腫瘍発生のピークがあります。
それから猫の腫瘍の約80%が悪性腫瘍であることも特徴です。悪性腫瘍は一般にガンとも呼ばれますが、無制限に増殖し、周囲や遠い器官に広がったり転移したりします。そして切っても再発したり、最初の手当が手遅れだと、ほとんどの場合動物を死に至らしめます。
良性の腫瘍は、転移をおこしたり、切りとるのが難しいように広がったりすることはないのですが、場合によっては手術ができない場所にできて(脳腫瘍など)、機能障害のために動物が死ぬこともあります。猫で多い腫瘍は、第一がリンパ肉腫、第二が白血病、第三に皮膚の扁平上皮ガンと乳腺のガンが並んでいます。部位別でみるとリンパ腺と血液の腫瘍を除くと、皮膚にできるものが多いことがわかります。原因をみると、リンパ肉腫や白血病のほとんどは猫白血病ウイルスによるもの、その他は老化にともなっておこるものと考えられますが、特殊な例では太陽光線の強い場所に住む白猫には、耳や鼻に紫外線によるダメージが原因の扁平上皮ガンが多いといわれています。カリフォルニアでは耳にサンスクリーンをぬって外出する猫もいます。
早期診断 腫瘍の治療は早く手を打つことがかんじんです。このために、よく猫の体を常にさわり、異常な膨らみ、腹部を痛がる、皮膚のいぼや直りにくい皮膚病などに注意を払いましょう。そして少しでも異常がみられたら、病院で精密検査を受けるべきです。腫瘍の診断で最も信頼できるものは、バイオプシー(生検)で組織や細胞をとって顕微鏡検査をすることです。したがって腫瘍を疑うようなものができた場合、とくに急速に大きくなったような場合には、すぐに検査を行なうべきでしょう。

治療

切りとれるものは早めに切りとることが最良の治療です。ところがリンパ肉腫(リンパ球のガン)や白血病(白血球のガン)のように、切りとることのできない腫瘍が猫では多いため、抗ガン剤という薬を使った治療がよく行なわれます。しかしながら現在までに開発された薬では、一時的によくなって延命効果はみられますが、完全に治ることはあまりありません。

予防

猫で一番多いリンパ系のガンや白血病は、ほとんどが猫白血病ウイルス感染の結果おこるものなので、このウイルスに感染しないように注意すれば、危険も少ないでしょう。
白い猫は強い太陽光線の下で日光浴をさせないようにした方がよいでしょう。また雌猫の乳腺ガンは、避妊手術済みのものには少ないことが知られています。